お祭りポタリング
桜の開花と共に随分暖かくなってきました。
今日は花見を兼ねて山方面へポタリングする予定でしたが、前夜にかなり雨が降り朝の道路はまだ濡れていました。
更に、晴れ予報だった空模様が今一思わしくありません。
そこで急遽予定変更、市内で催し中の「道三祭り」へ行く事にしました。
チャリンコ仲間の奥チャンと長良橋横の駐車場で合流。

少し前の予報では晴れのはずでしたが、今日の空は・・・
「どんよ~り」 しかも、
「寒~い!」

「もう少し時間が経てば気温も上がるでしょ。」
ってことで、先ずは Coffee Time !
入ったのはここ。↓
レコードJAZZが流れる「Famous Door」

店内は、壁にレコードジャケットが掛けられ、いかにもと言う感じです。
朝と言うより、やっぱり夜が似合う雰囲気ですね。

JAZZ喫茶御用達の JBL から流れる音楽もBGM程度ではなく、しっかりと聴ける(聴かせる?)音量です。
小さなお店で、大きな特徴もありませんが、昔で言う「純喫茶」的な感じは、一人で来ても落ち着けそうです。

ここで1時間以上過ごして、次はこの直ぐ近くで行われている岐阜祭りの会場へ。
時刻は11時過ぎですが、一向に気温は上がりません。
山間部では雪の情報も聞かれるほど寒いです。
そのせいかお祭り会場の盛り上がりも今一のように感じます。

お祭りは、何時もの感じでしたが、イベントのコンサートは丁度1回目が終わったばかりで見れず、寒さと共に気分もトーンダウンです。
ついでにお腹も空いてきたので、ここでつまみ食いするよりちゃんとしたお昼にする事にしました。
数分走って着いたのがここ。
「餃子道」 ↓

「餃子道」は前から一度行ってみたかったお店です。
色々ありましたが、「家元の得トク定食」を注文。
黄金餃子(5個)と鶏ちゃん唐揚(2個)にご飯とスープ(飲み放題)で 500円(税別)はまさにお得です。
流石餃子道と言うだけあって、餃子はどこかの大型チェーン店の物とは一味違って美味しかったです。
他にもお色々な餃子があったので、また挑戦したいと思います。
美味しい餃子でお腹が満足したら、今度は耳を満足させるため「バナナレコード」へ。
またまた、数分でお店に着きレコードを物色です。
やっぱり市内をフラフラするのはチャリが一番ですね。
以前報告した通り新しい相棒の SURLY は大きなバッグが付けていありますので、レコードを買っても、持ち帰る時の心配が無いのはいいですね~。
ただ、今回は何となく触手が動くような物が無かったので、結局2人とも何も買いませんでした。
こんな事は珍しく、様々な物の値上がりで、流石のOyajiも節約心が出たのでしょうかね~。
こう言うちょっとしたことから市場が冷え込んでいくんでしょう。
物欲Oyajiとしては精々景気回復に協力していく所存でございます。
この後、お昼を過ぎても相変わらず寒く、おまけに風もかなり強くなってきました。
「こりゃ、駄目だ。」
ってんで、今日はここで解散です。
帰りは、先ずここ(金蝶堂)へ寄って、「天使の生クリームどら焼き」をゲット。

生クリーム・イチゴ・抹茶・コーヒーの4種類がありますが、一押しはコーヒー!
是非ご賞味あれ。 1個150円なり。

伊奈波神社ではお祭りのイベントが行われていました。
この頃には、やや天候も回復してきましたが、ここでもやっぱり人出は少ない感じです。


本日最後のショット。↓
何でしょ?

!!!

場所は、私が良く自転車で通る千鳥橋の下の歩道脇にあります。
「耐える!お地蔵さん」 です。
2年くらい前(もっと前かな?)の落石でこんなことになってしました。
最初は直撃した石が中に転がっていましたが、石だけは誰かが取り除いたようです。
それ以降は放置されこんな姿になってしました。
しかしこの悲惨な様子が、逆に「人生耐える事も大切だ!」と思わせてくれます。
この表情!

まさに 「耐え地蔵!」
見つけたら拝んであげてね~。
本日の走行:38km
今日は花見を兼ねて山方面へポタリングする予定でしたが、前夜にかなり雨が降り朝の道路はまだ濡れていました。
更に、晴れ予報だった空模様が今一思わしくありません。
そこで急遽予定変更、市内で催し中の「道三祭り」へ行く事にしました。
チャリンコ仲間の奥チャンと長良橋横の駐車場で合流。

少し前の予報では晴れのはずでしたが、今日の空は・・・
「どんよ~り」 しかも、
「寒~い!」

「もう少し時間が経てば気温も上がるでしょ。」
ってことで、先ずは Coffee Time !
入ったのはここ。↓
レコードJAZZが流れる「Famous Door」

店内は、壁にレコードジャケットが掛けられ、いかにもと言う感じです。
朝と言うより、やっぱり夜が似合う雰囲気ですね。

JAZZ喫茶御用達の JBL から流れる音楽もBGM程度ではなく、しっかりと聴ける(聴かせる?)音量です。
小さなお店で、大きな特徴もありませんが、昔で言う「純喫茶」的な感じは、一人で来ても落ち着けそうです。

ここで1時間以上過ごして、次はこの直ぐ近くで行われている岐阜祭りの会場へ。
時刻は11時過ぎですが、一向に気温は上がりません。
山間部では雪の情報も聞かれるほど寒いです。
そのせいかお祭り会場の盛り上がりも今一のように感じます。

お祭りは、何時もの感じでしたが、イベントのコンサートは丁度1回目が終わったばかりで見れず、寒さと共に気分もトーンダウンです。
ついでにお腹も空いてきたので、ここでつまみ食いするよりちゃんとしたお昼にする事にしました。
数分走って着いたのがここ。
「餃子道」 ↓

「餃子道」は前から一度行ってみたかったお店です。
色々ありましたが、「家元の得トク定食」を注文。
黄金餃子(5個)と鶏ちゃん唐揚(2個)にご飯とスープ(飲み放題)で 500円(税別)はまさにお得です。
流石餃子道と言うだけあって、餃子はどこかの大型チェーン店の物とは一味違って美味しかったです。
他にもお色々な餃子があったので、また挑戦したいと思います。
美味しい餃子でお腹が満足したら、今度は耳を満足させるため「バナナレコード」へ。
またまた、数分でお店に着きレコードを物色です。
やっぱり市内をフラフラするのはチャリが一番ですね。
以前報告した通り新しい相棒の SURLY は大きなバッグが付けていありますので、レコードを買っても、持ち帰る時の心配が無いのはいいですね~。
ただ、今回は何となく触手が動くような物が無かったので、結局2人とも何も買いませんでした。
こんな事は珍しく、様々な物の値上がりで、流石のOyajiも節約心が出たのでしょうかね~。
こう言うちょっとしたことから市場が冷え込んでいくんでしょう。
物欲Oyajiとしては精々景気回復に協力していく所存でございます。
この後、お昼を過ぎても相変わらず寒く、おまけに風もかなり強くなってきました。
「こりゃ、駄目だ。」
ってんで、今日はここで解散です。
帰りは、先ずここ(金蝶堂)へ寄って、「天使の生クリームどら焼き」をゲット。

生クリーム・イチゴ・抹茶・コーヒーの4種類がありますが、一押しはコーヒー!
是非ご賞味あれ。 1個150円なり。

伊奈波神社ではお祭りのイベントが行われていました。
この頃には、やや天候も回復してきましたが、ここでもやっぱり人出は少ない感じです。


本日最後のショット。↓
何でしょ?

!!!

場所は、私が良く自転車で通る千鳥橋の下の歩道脇にあります。
「耐える!お地蔵さん」 です。
2年くらい前(もっと前かな?)の落石でこんなことになってしました。
最初は直撃した石が中に転がっていましたが、石だけは誰かが取り除いたようです。
それ以降は放置されこんな姿になってしました。
しかしこの悲惨な様子が、逆に「人生耐える事も大切だ!」と思わせてくれます。
この表情!

まさに 「耐え地蔵!」
見つけたら拝んであげてね~。
本日の走行:38km